He has a distinctive soft voice and an often noisy, self-taught guitar style comprised almost entirely of extended techniques, described by Brian Olewnick "studiedly naïve ... sounding like the bastard child of Derek Bailey"; his guitar work is contrasted frequently with gentler, sensuous Brazilian music themes.
■大学生の頃に友人から良く名前を聞かされたアーティスト。Genreは、
不明、とにかく僕の口からは説明が不可能で多様である。たまに、良い
曲があるので紹介する、興味があれば下記リンクから視聴をどうぞ。
たぶん、おしゃれ音楽の部類に入るのだが、本人その音楽感覚全体を
楽しむ、そういう影響力を与えられる人なんだろうな、と感じる。Genreは
不明ではなく、多様で多才★これがぴったりかな。
投稿情報: 15:25 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
Prior to his success as Aqualung, Hales was known as the lead singer of mid-1990s, London-based Britpop band Ruth.
投稿情報: 11:41 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
桜井章一さん(20年間無敗の帝王-雀鬼)
前回にも「負けない技術」でレビューしたが、この人はやはり凄い、神様か!?
麻雀を通じて何故ここまでの人間と言う動物を知り尽くすことができたのか、
疑問もあり衝撃的な印象も得た。この本は表題にある通り、人の癖や行動
から判別する性格や対処法などについて書いてある。僕自身、へーと思うこと
もあれば、納得できるところ、疑問を感じるところ色々あったが、あまりにも自信
のある書き方なので(ある意味当然だが)、参考にしてみたいとは思った。
話が逸れるのだが、こういう「凄い」人がいると自分と重ね合わせて自分と同じ
感覚を探してしまう、お恥ずかしながら。。。例えば、「万能を目指せ」だとか、
「ながら生活のすすめ」とかね、実はあまりなくて残念なのだが、いい所を合わせて
共感しながら満足感を得ている、占いでいい所だけ信じるみたいなものだ。
(僕だけじゃないと思っている)。「ながら生活」なんか僕の人間性の中で代表的
な一つである。今もそう、「TOEICの帰りで電車(しかも普通)で帰りながら、
iPhoneで英語(CNN)を聞きながら、PCでBlogを書いている」まあ、3つくらいが
限界である。なんかね、一つのことに集中するのは得意なほうなのだが、それだけ
に時間を費やしているのが勿体無いと考えている、だから何かながらじゃないと
効率的に生きている気がしない。無駄に生きている時間も少なくないが、意識
的に効率的に生きたいと思うじゃないですか。それが僕の「ながら生活」なのである。
さて、桜井章一さんは20年間無敗なのだそう。嘘だろう、と僕も思う。しかし、
この人の考え方(本を読んで)を見ていると、実現できるのかもと感じてしまう、
それ程に人間性の境地を知っている、神様に近い生き物だと思う。
※個人的には「負けない技術」の方が好きだ
投稿情報: 19:32 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
TOEICを受験してきた。半年ぶり。何の為か、自分の英語力Checkの為である。
では何故Checkする必要があるのか、それは現在外資系の企業に勤めて2年が
過ぎ、英語力の無さを実感し、英語力の必要性を感じて、少しずつ英語という
グローバル共通言語に興味を持ちつつ、少しずつ独自の勉強をしてきた、その勉強
の成果を測る、その為である。今すぐに英語力が求められているわけではないが、
いずれ必要となるときのために、また今外資系で英語に触れる機会が多い時にこそ
英語という言語を意識してきた。
何をしてきたか、実にやっと1年が過ぎた頃である。以前にも多分ブログに書いている
が、村上さんというGoogleの日本人副社長の本を読んだときから始まる。その本に
書かれている具体的な、僕が覚えている英語学習法とは、とにかく英語を1,000時間
聞けと、それだけが印象に残っている。そのときは「いける」と思った。なぜか、それは
仮に1日3,4時間の英語を聞く時間が取れれば、1年で英語力が堪能になる、
そう考えたからだ。僕は、その時を機にiPod(今はiPhone)に英語のPodcastを入れ、
CNNだのESLだのと言ったラジオをひたすら聞いた。通勤時間が一番有効であるが、
就業時間を終えた定時後にも、仕事をしながら英語をひたすら聞き流す(実際は
ほとんど意識できない程度)ことを実施してきた、それが1年を過ぎたのである。
1,000時間を聞いたか?というと、まだ全然足りないと思う。なかなか毎日聞けない
時、忘れるときもあり、休日も実際少なかったりする。とはいえ、今もこのブログを
聞きながら(実はTOEIC受験後の帰りの電車)で聞き流している、この習慣と言える
ようになった事実が、実は自分でも凄いと思っている。
実際の効果について、仕事において多少は英文に触れることが多いのであるが、
確実に「Reading能力」がUPしている。また、多少なりとも「Hearing」もUPしている。
びっくりである。この夏、SUMMER SONICに行ったときも、アーティストが喋ることが
わかった(つもりかも)ような気がする、いずれにしても以前の自分の英語能力が
UPしている。非常に嬉しいことであり、今後も継続していくモチベーションとなった。
この、効果を測定する為、半年に1度TOEICを受けることにしたのである。ちなみに
TOEIC用の勉強は全くしない、ことにしている。英語をひたすら聞く、これによって
どこまで英語能力が上がるのか、これを自分自身で実証してみたいのである。
実は半年前にTOEICが500点無かった、正直外資系に勤めているとは思えない、
のであるが今日2回目のTOEICを受講したところ、あまり飛躍的な効果があった
ようには感じなかった。前回と同じく、時間は足りなかったし、僕が考えている最中
に周りの皆さんはどんどんPageをめくっていくし(いや、まじで早い)、とても寂しい
というか空しい気分になりながら、2時間集中(Concentrate)した。早かった。
さて、結果は一ヵ月後に家に届くが期待はせず(笑)、これからも英語を聞くこと
を継続していきたいと思う。まだ一年、これが3年、5年となれば大きな力と自信
に繋がること間違いない。将来が楽しみである。もしこの英語力習得術が本当
に実現すれば、本を執筆したい(本当にできるように実現したい!)ので、楽しみ
にしたいと思う。
※16時のメモです
投稿情報: 19:31 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
投稿情報: 21:02 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
投稿情報: 20:36 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
投稿情報: 19:42 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
投稿情報: 19:03 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
投稿情報: 10:19 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)